院長紹介・経歴-横浜市のインプラント 野々山歯科医院|インプラント治療専門

院長紹介・経歴

皆さんに知っておいて欲しいこと

こんにちは、院長の野々山です。インプラント治療に携わること約15年。年間100本以上のインプラント治療を行っていますから、多くのインプラント治療を行ってきたことになるでしょうか。

世の中には、実は間違った情報が多い

まず初めに、皆さんに知っておいていただきたいことがあります。現在、私たちはTVや新聞など各種媒体、インターネットを介して、歯科用インプラントに関する様々な情報を簡単に手に入れることができます。

しかし残念なことに、その中には必ずしも科学的でないもの、あまりに商業主義的なものが含まれていることも事実です。

正しい知識で正しい歯医者選びをしてほしいから

インプラント治療は、科学的な裏付け(エビデンス)のもと基本に忠実に治療を行えば、患者さまのQOL(食生活を含めた生活の質)を飛躍的に向上させることは実証済みです。

私たちは、患者さまに正しい歯科医院選びをしていただきたい、インプラント治療を受ける患者さまに幸せになってもらいたい、純粋な気持ちからホームページを立ち上げました。

これから実際に治療を受ける方々にとって、このホームページがインプラントを正しく理解していただく手助けとなり、また治療に対する不安、誤解などを解決するためにお役に立てれば幸いです。

スケッチやデッサンから、歯科治療に必要な造形感覚を学んだ

私の趣味は油彩、水彩、アクリル水彩等の絵を描くことです。大学時代は美術部に所属し、2度の県美展で入選経験があります(ちょっぴり自慢です)。

唐突にこんな話をすると、“それがインプラントとどう関係あるの?”と思う方はいるかもしれませんね。でも実は、歯科治療において3次元的感覚や美的センスは非常に重要なのです。

例えば、限られた骨のスペースのどのポジションにどういう方向にインプラント体を埋入するか、どの部分の噛み合わせはどういう形態が最も美しく機能的か、という判断は3次元で物事を把握する造形スキルが必要です。

また、歯のもつ本当に微妙な形態、色合いを判別するときは、絶妙な色彩感覚が求められます。

こうした“物事を立体的に判断し、見極める力”は、歯科治療のトレーニングだけでは身に付きにくいです。歯科治療に不可欠な能力を、私はスケッチやデッサン、彫塑の練習から身に付けることができました。今まで数々のインプラント治療をより的確に導くことができたのも、スケッチやデッサン、彫塑のトレーニングがあったからこそだと考えています。美術部の友人と夏休みに彫塑のトレーニングで何日間もひたすら粘土を足したり削ったり、汗だくになりながら頑張った経験は、現在に生きていると思っています。

ちなみにこちらはアメリカの歯科医のためのトレーニング用に使われているの見本デッサンです。

患者さまとの信頼関係を一番大切にしたい

ドクターにとって一番大切なものは何でしょうか。もちろん日々技術を研鑽し続ける貪欲な技術欲は大切です。しかし、一番重要なのは“いかに患者さまとの信頼関係を築けるか?”ではないでしょうか。

特に患者さまの悩みに耳を傾け、治療計画や治療内容を丁寧に説明する姿勢は、歯科医師として、そしてひとりの人格ある人間として大切だと考えています。

当院では、インプラント治療だけを殊更にお勧めすることはありません。患者さまのご要望を伺いながら、入れ歯・ブリッジなどの治療方法を検討したうえで、一番患者さまに合った治療をご提案します。

その際、選択を患者さまに委ねっぱなしにするのではなく、プロとしてその方に最適だと思われるアドバイスを同時に差し上げるようにしています。こうした信頼の絆をより深めることこそが、患者さまへの安心へつながると信じています。疑問・質問がありましたら、何でもお気軽にご相談ください。

プロフィール

横浜インプラント歯科 野々山歯科医院 院長 野々山 浩介

院長として日々診療を行う、2人の息子の父親です。
毎年多くの学会等に参加しています。特に海外の学会参加は長期間診療を休むことが必要で、患者様に迷惑をおかけすることもあり、金銭的にも肉体的にも大変ではあります。
しかしそれによって国内では知り得ない最新の技術、機器、具体的な臨床のコツといったものが得られます。そしてそれらを患者さまに還元することができることが最大の喜びです。

【経歴】

1987年
広島大学歯学部卒業
1987年~
東京都中央区銀座、港区南青山で勤務
1992年
医院開業

全国の歯科医の会「さきがけ」会長

インプラントに携わる歯科医たちが行う勉強会の会長を務めています。

【修了コース】

  • 5-D Japanアドバンスコース
  • 5-D Japan主催ヨーロッパ審美歯科学会会長、スイス口腔インプラント学会会長Dr.Ueli Grunderによる「審美インプラント治療コース」
  • Dr.Ueli Grunderのオペ見学
  • 5-D Japan主催カダバーコース(人のご遺体を使わせていただいての外科実習)
  • イタリアフィレンツェにてDr.Cortellini歯周再生療法コース
  • Dr.Cortelliniのオペの見学
  • Dr.Christian Coachmanハンズオンコース
  • アトランタにてDrモーリス・サラーマのAdvances In Implantコース
  • 藤本順平オクルージョンコース
  • 桑田正博先生(ボストン大学客員教授)セラミックレストレーションドクターコース
  • ロマリンダ大学Dr.Joseph Kanによる「前歯部の審美インプラント治療」
  • ロサンゼルス(UCLA)歯学部にてDr.Klokkvold、Dr.Han、Dr.Ogawaによる「Advances In Implant Therapy」
  • ニューヨーク大学準教授Dr.Walleceによる「上顎洞底挙上術(サイナスリフト)コース」ライブオペ見学
  • ボストンタフツ大学にてカダバーコース
  • Dr.Joseph Kanライブオペ見学
  • 前Amerikan Academy of Periodontology会長Dr.Myron Nevins、Dr.Marc Nevinsのオペ見学
  • シアトルワシントン大学にてカダバーコース
  • JIADS(the Japan Institute for Advanced Dental Studies)ペリオコース、再生療法コース、インプラントコース、インプラントアドバンスコース
  • ボストンにてハーバード大学歯学部Dr.Mark Nevins等によるインプラント、最新歯周外科カダバーコース
  • タフツ大学にてインプラント周囲のtissue managementコース

その他毎年国内外の多くの学会、研究会に積極的に参加

【所属学会】

  • 5-D Japan
  • American Academy of Periodontology
  • 日本臨床歯周病学会
  • OJ(Osseointegration study club Japan)
  • 接着歯学会
  • AO(Acadeny of Osseointegration)
  • お問い合わせ
    045-312-6404 アクセス
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒220-0051
    神奈川県横浜市西区中央1-27-13
    吉村ビル1階

    アクセス
    京浜急行線 戸部駅徒歩1分
    相模鉄道線 平沼橋駅徒歩4分
    市営地下鉄ブルーライン 高島町駅徒歩10分
    JR各線、東急東横線、みなとみらい線、相模鉄道線、市営地下鉄ブルーライン 横浜駅徒歩18分

    診療時間
    9:00-13:00
    14:00-18:00

    休診日:木曜・日曜・祝日