インプラントとは
インプラント最大の魅力は、天然の歯に限りなく近い咬み心地
“歯を失ってしまってよく噛めない”と悩んでいる方はいませんか?そんな方にお勧めなのが、インプラント治療です。インプラントの最大の魅力は、限りなく天然の歯に近い噛み心地です。
このページでは「インプラントってなに?」「聞いたことはあるけど、もっと知りたい!」という方のために、インプラントのメリット・デメリットについてご紹介します。
インプラント治療は、安全ですか?
はい、インプラントは安全・安心な治療法です。
インプラントは身体に害のないチタンでできている
チタンは骨とくっつく(結合する:オッセオインテグレーション※)特性があり、また生体親和性がよく為害性のない身体に優しい安全な材料です。整形外科領域でも人工関節等、骨折の治療などに使われています。当院で使用するインプラントは全てオッセオインテグレーションをさらに高める表面処理を施したチタンで作られた金属系バイオマテリアルです。
徹底した衛生管理下で治療を行う
歯の治療は清潔な環境のもとで滅菌・消毒した器材を用いて行いますが、特にインプラントの治療は使い切りの器材を多用するなど、徹底した衛生管理下で行います。
正確な診断と綿密な治療計画を立て、慎重に治療を行う
インプラントの治療はまずCTを必ず撮影し、正確な診断と綿密な治療計画を立て、それに基づいて慎重に手術を行います。
インプラントのメリット
インプラント最大のメリットは、なんといっても自分の歯と同じ感覚で食べたり喋れること。ここではインプラントの魅力を少しまとめます。
- よく噛める。インプラントは直接顎の骨に植えるので、自分の歯に近い感覚で噛める
- 入れ歯やブリッジに比べて、見た目が自然で発音しやすくなる
- 隣の健康な歯を削らずに済むので、残っている自分の歯の寿命を延ばせる
- 噛んだときに、残っている歯にかかる力の負担を小さくする
- 形が天然の歯に似ているので、入れ歯やブリッジに比べてお口の掃除がしやすくなる
インプラントのデメリット
限りなく天然の歯に近いインプラント治療ですが、当然ながらデメリットも存在します。
- インプラント治療は健康保険が適応しない。治療には専門的な知識、技術が必要であり、さらに通常よりも精度の高い被せ物や上質の材料が必要。また、インプラント手術は、衛生管理の面で安全性を徹底するために使い切りの器材を使用するので、インプラントの治療費は比較的高額になる
- 治療期間が他の治療に比べて長くかかる。治療期間は最短でおおよそ4ヶ月から半年ほどで、インプラントの本数が多い場合や骨を増やす処理も行う場合は1年以上になることがある
- 外科的な治療(手術)が必要。しかし、最近のインプラントの治療は患者さまの身体に負担をかけずにできるようになっているので安心
インプラントの治療期間
インプラントの治療期間は、インプラントを入れる場所が上顎か下顎か、処置部位のハンスフィールド値※によって差がありますが、最短ではおおよそ4ヶ月から半年ほどです。その間は、だいたい1~8週間ごとに通院していただくケースが一般的です。
ただし、顎の骨の量が少ないために骨を造る手術が必要だったり、残っている歯が歯周病にかかっているため治療が必要な場合は、半年から1年程度治療期間が長くなります。
※ハンスフィールド値:骨の強さを表す数値。CT値ともいう。この数値が高い場合、例えば2ヶ月でオッセオインテグレーションする可能性が非常に高い、といった診断が可能になる。逆にいうとこの値の出ないCTによる診断では一次手術から二次手術までのオッセオインテグレーション期間の判断は術者の経験と勘に頼る部分が大きくなります。
治療が終われば歯医者さんに行かなくてもいいの?
インプラントを長く使っていただくためにはメインテナンスが重要なので、定期的に通院が必要
インプラントを入れる手術をスタートとすると、インプラントの上に被せ物(人口の歯)を装着した時点がまず最初のゴールといえます。そして同時に、ここからがインプラントを長く使っていただくための新たなスタートです。
なぜなら、インプラントを長持ちさせるためには、患者さま自身による毎日のお手入れと、専門家(歯科医師や衛生士)による定期的なメインテンスが必要不可欠だからです。
歯をなくした原因を振り返ってみよう
ここで、歯をなくされた原因を振り返ってみてください。毎日のお口のお手入れの方法が間違っていたため、虫歯や歯周病になって歯をなくされた方も多いのではないでしょうか。
インプラントが入ったからといって、お口のお掃除が不十分なままだったら、また駄目になってしまう可能性が高いでしょう。
ですから、インプラントを長持ちさせるためには、お口の中のお手入れを毎日きちんと行い、さらに定期的に専門家のチェックを受けてケアしていくことが大切なのです。
インプラントのメインテナンスは、自動車の車検のようなもの
メインテナンスでは、インプラントの部分がばい菌(歯周病)に感染しないように専門的な方法でお口の中をきれいにしたり、磨き残しがなくなるように練習したり、インプラントにあまり強い力がかかり過ぎないようにチェックします。
自動車の車検のようなものだと考えてください。定期的なメインテナンスで、インプラントを長持ちさせることができるのです。
インプラントはどれくらいもちますか?
適切な治療を受ければ、インプラントは通常10数年以上もつことが一般的
現在の骨と結合させる方式のインプラントは、スウェーデンのブローネマルク博士によって1965年に初めて臨床応用されました。このインプラントは、その後約40年、患者さまがお亡くなりになるまで機能していました。
そして、現在広く使われているインプラントは骨としっかりくっつく純チタン製ですので、生着率(※)は飛躍的に向上します。下の表はインプラントの生着率の臨床報告です。5年または10年経過した時点で95%以上の生着率がほとんどです。このように、適切な治療を受ければインプラントが長くもつことは、証明されているのです。
※生着率とは、インプラントが体になじんで本来の動きをする割合とお考えください。
インプラントの生着率
報告者 | 観察本数 | 観察年時 | 生着率 |
---|---|---|---|
Henri(1996) | 74本 | 5年経過時 | 96.6% |
T.Wilson(1998) | 105本 | 5年経過時 | 98.1% |
Priest(1999) | 116本 | 5年経過時 | 97.4% |
Scholandr(1999) | 259本 | 10年経過時 | 98.5% |
Schelle(1999) | 104本 | 5年経過時 | 95.9% |
(2000年日本歯科補綴学会誌より改変引用)
お口のお手入れのでき具合でインプラントがもつ期間は変わる
インプラントそのものはチタンでできているのでむし歯になりませんが、毎日のお口のお手入れがきちんとできていないと、天然の歯と同じようにインプラントの周りに炎症が起きて、インプラントの除去に至る場合があります。
つまり、お口のお手入れのでき具合で、インプラントのもつ期間が変わってくるのです。
また、喫煙の有無も関係します。非喫煙者の方が喫煙者よりもインプラントが長持ちするといわれます。
さらに噛む力も影響します。顎の筋肉が発達して噛む力が強い人、夜間の歯ぎしり・食いしばりによってインプラントやインプラント上部のセラミックが壊れることがあります。これを防止するために「ナイトガード」といわれるマウスピースを夜間つけていただきます。
すぐにインプラントができますか?
お口の中に問題がなければ、すぐインプラント手術を行うことが可能ですが、歯周病があればその治療が優先される
現在、40歳以上の日本人がかなりの割合で歯周病にかかっているというデータ(※)があります。歯周病を治さずにインプラント手術をすると、インプラントが歯周病菌にいつもさらされることで、骨とくっつきにくくなることが報告されています。従って、インプラント治療の前に歯周病の治療を徹底することが、インプラント治療を成功させるために非常に大切なのです。
また、歯周病により歯を失って上下の歯の噛み合わせがずれていることがあります。このような場合は、歯周病の治療とともに噛み合わせを整えてからインプラント手術を行います。
なお、歯周病で歯を失った部分の骨は吸収されて減っていますので、インプラントを入れるのに十分な骨がない場合は、手術の前に骨を増やす処置が必要です。
インプラント治療に伴う一般的なリスクや副作用
- インプラント治療は、保険適用外となります。
- インプラント治療は、顎の成長が終わられた方が適用となります。また、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、その期間中はインプラント手術を行いません。
- 心臓疾患、骨粗鬆症、脳血管疾患などの方は、内科的な面からインプラント治療に適さないケースがあります。また、普段服薬しておられるお薬も治療に影響する場合があるので、治療前に歯科医師に申告してください。
- インプラント治療は、外科手術を行う必要があります。手術後、痛み、腫れ、出血、知覚の異常が生じる場合があります。
- 免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善・治療が必要な場合があります。
- インプラント治療では、歯科局所麻酔を行います。
- インプラント治療は、顎の骨に穴を開けて人工の歯根を埋め込みその上に人工の歯を被せるため、インプラント体が骨に結合するまでに数ヶ月要します。また、インプラント体を埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに期間を必要とします。
- インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどの影響により、下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)を起こす場合があります。インプラントによる神経の圧迫・損傷・切断が起きた場合は、インプラントを撤去します。状況によっては、経過を見る場合や、内服薬で治療を行う場合もあります。
- 歯がない箇所のリカバリー治療では、欠損箇所のみの治療ではなく、全体の噛み合わせを考慮した治療が必要になります。
- インプラント治療後は、磨き残しのプラークが原因のインプラント周囲炎になる可能性があります。定期検診とメインテナンスを継続して口腔内の衛生状態を清潔に保つ必要があります。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎のリスクがあるので日頃から丁寧なメインテナンスが必要です。
関連ページリンク
-
アクセス・診療時間
住所
〒220-0051
神奈川県横浜市西区中央1-27-13
吉村ビル1階アクセス
京浜急行線 戸部駅徒歩1分
相模鉄道線 平沼橋駅徒歩4分
市営地下鉄ブルーライン 高島町駅徒歩10分
JR各線、東急東横線、みなとみらい線、相模鉄道線、市営地下鉄ブルーライン 横浜駅徒歩18分診療時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00-13:00 〇 〇 〇 - 〇 〇 - - 14:00-18:00 〇 〇 〇 - 〇 〇 - - 休診日:木曜・日曜・祝日